千葉県習志野市京成大久保駅徒歩5分にあります、めぐわ整体院の牧野です。
4月に入って今週ぐらいからやっと暖かくなってきましたね。
春を迎え、「暖かくなったし夏に向けて運動しよう!」と意気込んでいる方も多いのではないでしょうか?しかし、「習慣づける」ということを大の苦手とする方も一定数いますよね。
今日はそんな「超ズボラ」な方へ向けた運動方法のお話です。
今度こそは運動しよう!
みなさんは歩いたり筋トレをしたりすることが体に良いとはわかっていても、なかなか習慣づけることができず、人知れず悩んでいませんか?
きちんと運動をルーティーンにできている人からすれば「何をズボラな」と感じてしまうかもしれません。
しかし、毎日決まった時間にウォーキングをしている人、日曜の昼間にジムで走っている人を見ると「すごいなぁ。それに比べて私なんて」と思ってしまったり、やろうと思って始めてみたことはあるけれど三日坊主になってしまう。
それ以来「自分が嫌になるのが嫌」で再開することができなかったりする方も多いです。
こんなお悩みって案外深刻だったりするものなのですよ。
でも、そんな人でも運動以外で何かしら習慣づけていることがあるはずです。
玄関では必ず靴をそろえている、食事が終わったらすぐに食器を洗っている、などなど。
それだって、できない人から見たらすごいことです!
自信がない方は「自分だってできる」と思って運動習慣を身に付けてみませんか?
コツは既にある習慣に紐づける
まずは「習慣づける」と言ってもどれくらい続けば習慣と言えるのか?という事をはっきりさせましょう。
ロンドン大学の研究によると、新しい習慣の定着は人によって18~254日と、ものすごいばらつきがあるそうです。運動習慣が定着しない人は、この日数が長いのかもしれません。
なので「まずは3日」ではなく、「半年後にも続けているためにはどうすればいいか?」を考えた方がよさそうですよね。
となると、無理やり3日続けてもそれで終わってしまう可能性が高いので、極力ダラダラと始めてみましょう。
しかも、毎日ではない習慣行動に付随させてしまうととっても楽になります。
例えば「燃えるごみを出しに行く日は、ごみ出しついでに10分歩く」「黒い靴下を履いたら歩く」「鶏肉を食べた翌日は軽くジョギング」「朝ドラを見たらストレッチ」といった具合です。
運動をするタイミングを別の習慣に結び付けることで、自分の意志とは関係なく運動を始めるきっかけをつかむことができるようになります。
やってみて楽しくなってくれば、もうこっちのものです!
ぜひこのやり方をまずは1ヶ月やってみてください。継続できれば3ヶ月を目指しましょう!
3ヶ月を過ぎれば、きっと習慣になって定着しているはずなので、無理せず継続できる方法を考えていきましょう。
では今日のブログは以上になりますので、超ズボラな方は参考にしてみて下さいね。
また次回の楽しくてためになるブログでお会いしましょう!