習志野市で根本改善するなら「めぐわ整体院」

こんにちは、千葉県習志野市京成大久保駅徒歩5分にあります、めぐわ整体院の牧野です。

「坐骨神経痛がつらくて…」と来院される方のお話を聞いていると、日常生活の中に痛みを悪化させてしまう習慣が隠れていることが非常に多いです。

さいはつ1せっかく施術やセルフケアをしても、無意識の習慣で負担をかけてしまえば、

痛みはなかなか良くなりません。

今日はその代表的なものを整理してみます。

長時間の座りっぱなし

デスクワークや運転など、座りっぱなしは腰椎とお尻の筋肉に大きな負担をかけます。

特に背もたれに寄りかかって骨盤が後ろに倒れる姿勢は、坐骨神経を圧迫しやすい姿勢です。
1時間に1回は立ち上がって伸びをするだけでも大きく違います。

さいはつ2お尻の後ろ半分に折ったタオルを敷いて座ると、自然と骨盤が立ち上がるので楽に座れます。

脚を組むクセ

「なんとなく落ち着くから」と脚を組む方は多いですが、片足ばかり組んでいると、

骨盤や腰椎がねじれて筋肉のバランスが崩れます。

さいはつ3

その結果、片側の坐骨神経に過剰なストレスがかかり、しびれや痛みが長引いてしまいます。
無意識のクセこそ、痛みの大きな原因になります。

スマホやパソコンの前傾姿勢

うつむいた姿勢は首や肩だけでなく、腰にも負担をかけています。

特に「頭が前に出る姿勢」になると、背骨全体でバランスを取ろうとするため腰椎への支える力の圧力が増加してしまいます。

坐骨神経の出口周辺が硬くなり、症状を悪化させてしまいます。

運動不足とストレッチ不足

「痛いから安静に」と思ってしまいがちですが、動かさなすぎるのも逆効果。

股関節まわりやお尻の筋肉が硬くなると、坐骨神経は逃げ場を失い、圧迫が強くなります。

痛みが強い時期を過ぎたら、適度なストレッチやウォーキングで血流を保つことが大切です。

睡眠の質が悪い

意外に見落とされるのが睡眠。

さいはつ4体が回復する時間に十分な休息がとれていないと、筋肉や神経の修復が遅れてしまい、痛みが慢性化します。寝具が合っていない、寝返りが少ないなども腰に負担を与えます。

習慣を変えることが最大の治療

坐骨神経痛は「施術すれば終わり」という単純なものではなく、

日常の過ごし方が大きく影響します。

逆に言えば、ほんの少し習慣を変えるだけで改善スピードは一気に上がります。

• 1時間に1回立ち上がる
 • 脚を組まずに座る
 • スマホを見る時は目線を上げる
 • 股関節やお尻を伸ばすストレッチを取り入れる
 • 良質な睡眠を意識する

こうしたシンプルな積み重ねが、神経の圧迫を和らげ、再発予防にもつながります。

さいはつ5 「なかなか改善しない」「薬や注射に頼ってばかり」という方は、一度ご自身の習慣を振り返ってみてください。

身体は正直です。

良い習慣を積み重ねれば、必ず応えてくれますよ。

習志野市で根本改善するなら「めぐわ整体院」 PAGETOP