こんにちは、千葉県習志野市京成大久保駅徒歩5分にあります、めぐわ整体院の牧野です。
「整体にも行った、ブロック注射もした、ストレッチも頑張っている。それなのに坐骨神経痛が良くならない…」
そんなお悩みを抱える方は少なくありません。
実はその原因、過去の足首の捻挫に隠れていることがあるのをご存じでしょうか?
捻挫が体に残す“見えないゆがみ”
足首をひねった経験は、多くの方にあると思います。
「しばらく痛かったけど自然に治った」──そう思っていても、実は関節の奥にある 距骨(きょこつ) や 立方骨(りっぽうこつ) がわずかにズレたままになっているケースがあります。
この小さなズレが全身に影響を及ぼします。
足首は体を支える土台。ここが不安定だと、骨盤や背骨が少しずつゆがみ、その結果として坐骨神経に負担がかかりやすくなるのです。
坐骨神経痛と捻挫の関係
坐骨神経痛は、お尻から太もも・ふくらはぎ・足先まで広がるしびれや痛みのことを指します。
原因は「腰にある」と思われがちですが、腰は結果として悲鳴を上げているだけで、スタートはもっと下──足首の関節のズレから始まっている場合もあるのです。
土台が少し傾けば、その上に積み重なる骨盤・背骨はバランスを取ろうとして歪みます。
この繰り返しが、腰や坐骨神経への負担を強め、「何をしても治らない」慢性的な痛みに繋がってしまうのです。
特に50代、60代の女性は人生の楽しみが広がる時期です。
旅行や趣味、スポーツ、美容──自分のための時間を楽しみたいのに、足腰の痛みが邪魔をしてしまう。
「病院にも通ったのに改善しない」
「リハビリや治療を受けても変わらなかった」
そんな方にこそ知っていただきたいのが、「捻挫が原因の坐骨神経痛」です
セルフケアのポイント
もちろん整体で関節を整えることが効果的ですが、ご自身でできるセルフケアもあります。
1. 足首回し
椅子に座り、片足を膝に乗せて足首を大きく回します。外回し・内回しをゆっくり10回ずつ。
2. 足裏のマッサージ
ゴルフボールを床に置き、土踏まずを転がすように刺激します。足首周りの関節がゆるみ、バラ ンスが整いやすくなります。
3. ふくらはぎストレッチ
壁に手をつき、片足を後ろに伸ばしてふくらはぎを心地よく伸ばします。足首の動きが改善し、全身の血流も良くなります。
過去の捻挫を見直すことが未来の一歩に
坐骨神経痛は「腰だけを見ても解決しない」ケースが多いのです。
その原因が過去の捻挫──土台の小さなズレから来ていることを知れば、改善への道がぐっと近づきます。
「どんな治療をしても変わらなかった」と諦めかけていた方も、足首を整えることで体が変わり始めるかもしれません。