習志野市で根本改善するなら「めぐわ整体院」

こんにちは、千葉県習志野市京成大久保駅徒歩5分にあります、めぐわ整体院の牧野です。

アゴの痛みや噛みしめ、歯ぎしりに悩んでいる方は少なくありません。

整体院でも「肩こりや首こりと一緒にアゴの不調を感じる」という方が多くいらっしゃいます。

血糖値1実はこの「アゴの不調」と「血糖値」には深い関係があることをご存じでしょうか?

血糖値の乱高下と歯ぎしり

血糖値は食事によって上がり、インスリンの働きで下がります。

通常は一定の範囲内でコントロールされていますが、甘いものや精製された炭水化物を摂りすぎると、急激に上昇・下降を繰り返します。

この乱高下が起きると、交感神経が優位になり、体は緊張モードに入ります。

その結果、無意識に歯を食いしばったり、夜間に歯ぎしりをしてしまうのです。

血糖値2「ストレスのせい」と片づけられることも多いのですが、実は血糖値の不安定さが根っこにあるケースも少なくありません。

血糖値とアゴの痛みの関係

血糖値の急変動は自律神経の乱れにつながります。

自律神経が乱れると筋肉がリラックスできず、アゴ周囲の咀嚼筋や首肩の筋肉が硬くなります。

その結果、
 • 朝起きるとアゴが痛い
 • 口を開けにくい
 • 肩や首のこりが強くなる
といった不調が現れやすくなります。

血糖値3整体でほぐしても「すぐに戻ってしまう」という方は、血糖値の安定を意識することで改善のスピードが変わることがあります。

実際のケース

当院にも34歳の女性で「アゴの違和感」と「夜の歯ぎしり」で来院された方がいました。

詳しくお話を伺うと、仕事中は甘いコーヒーやお菓子が欠かせず、夕方になると強い眠気やイライラを感じていました。

整体で首やアゴを緩めながら、食生活を少しずつ工夫してもらいました。

すると2か月ほどで「朝のアゴの痛みが軽くなり、歯ぎしりも減ってきた」と実感されるようになりました。

具体的な対策

 1. 朝食を抜かない
→ 空腹で血糖値が下がりすぎると、反動で強く上がります。バランスの良い朝食をとりましょう。
 

2. フルーツを「間食」で少量に
→ ケーキや菓子パンではなくフルーツを空腹時に少量をゆっくり。
 

3. タンパク質や食物繊維をセットに
→ 肉・魚・卵・大豆食品、野菜を一緒にとると血糖値の上昇がゆるやかに。
 

4. 寝る前のアルコールや夜食を控える
→ 夜間の血糖値の乱高下が歯ぎしりの原因になることがあります。

 5. アゴのセルフケア
 • 耳の前を指で円を描くようにほぐす
 • 深呼吸しながら口を「あー」と開ける
 • 舌をべーっと前に出して伸ばす

血糖値を安定させよう

アゴの不調や歯ぎしりは、単なる筋肉の緊張やストレスだけでなく、「血糖値の不安定さ」が関わっていることがあります。

整体で筋肉をゆるめることに加え、日常生活で血糖値を整える工夫をすることで、改善のスピードも持続力も大きく変わってきます。

血糖値4アゴの違和感を感じたら、ぜひ体と食生活の両方に目を向けてみてください。

習志野市で根本改善するなら「めぐわ整体院」 PAGETOP