みなさん、おはようございます千葉県習志野市京成大久保駅徒歩5分にあります、
めぐわ整体院の牧野です。
「ヒールばかり履いていたから、外反母趾になったんですか?」
女性の患者さんから、よくこう聞かれます。
確かに細い靴やヒールは足に負担をかけやすいのですが、実は外反母趾の根本原因は
“横アーチ”の崩れ にあります。
足の横アーチってなに?
足には3つのアーチがあります。
• 土踏まずを作る 内側のアーチ
• 小指側の 外側のアーチ
• そして、親指から小指にかけて横に広がる 横アーチ
外反母趾で一番崩れやすいのが、この横アーチ。
筋力低下で横アーチが落ちてしまうと、指のつけ根に体重が集中し、親指が外側に押し出されてしまいます。
「ヒールのせい」だけじゃない理由
もちろん靴の影響も大きいのですが、フラットシューズやスニーカーでも外反母趾になる人は多くいます。それは 横アーチを支える筋肉が弱くなっているから。
特に女性は出産や加齢でホルモンの影響を受けやすく、靭帯がゆるみやすいのです。
そのため足の骨格が崩れやすく、外反母趾が進行しやすい傾向にあります。
外反母趾で出てくる悩み
• 靴を履くと親指の付け根が痛い
• だんだん幅広の靴しか履けなくなる
• 足の指が踏ん張れず、ふくらはぎや腰まで疲れる
• O脚や猫背が進んでしまう
「足の形が変わっただけ」と思っていると、実は体全体の不調につながってしまうんです。
整体でできること
整体では、足の横アーチを支える筋肉(母趾内転筋や短母趾屈筋など)を働きやすくして、崩れたアーチを取り戻すようにケアしていきます。
足首や股関節の動きを整えることで、足全体のバランスも変わってきます。
実際に当院の患者様でも「靴が楽に履けるようになった」「長時間歩いても疲れにくい」と喜ばれる方が多いですよ。
自宅でできる簡単ケア
1. タオルギャザー運動
床にタオルを敷いて足の指で手繰り寄せる。横アーチの筋肉を鍛える効果があります。
2. グーパー体操
足の指で「グー」と「パー」を繰り返す。お風呂上がりにやると効果的。
3. ゴルフボールころがし
足の裏でゴルフボールをコロコロ。横アーチを刺激しつつリラックスできます。
外反母趾の原因は「ヒール」や「靴」だけではなく、 横アーチの崩れ=足の筋力低下にあります。
特に女性は靭帯がゆるみやすく、影響を受けやすいもの。だからこそ、早めにケアを始めることが大切です。
「足が痛いから仕方ない」と思わずに、少しずつ筋肉を目覚めさせてあげましょう。
横アーチが整うと、姿勢も歩き方も変わっていきます。
おしゃれを楽しみながら、健康な足を一緒に取り戻しましょう