こんにちは、千葉県習志野市京成大久保駅徒歩5分にあります、めぐわ整体院の牧野です。
腰痛に悩む方の中には「腰椎分離症」や「腰椎分離すべり症」という診断名を聞いたことがあるかもしれません。名前は似ていますが、実は意味や状態が大きく違います。
今日はこの2つをわかりやすく整理してみましょう。
腰椎分離症とは?
腰椎(腰の骨)は5つあり、それぞれが椎弓という部分で支えられています。
腰椎分離症とは、この椎弓に疲労骨折が起こり、骨が分離してしまった状態を指します。
特に10代のスポーツをしている若い世代に多く、繰り返しのジャンプや腰を反る動作が原因になりやすいです。初期のうちは軽度の腰痛程度で済むこともありますが、進行すると腰を反らした時に強い痛みが出ます。
つまり「分離症」は骨にヒビや骨折が入った段階のことです。
腰椎分離すべり症とは?
一方で「分離すべり症」は、分離した部分が安定せず、腰椎の骨が前方にずれてしまった状態をいいます。分離症が進行し、椎体がすべって位置が変わってしまうのです。
この“すべり”によって、神経を圧迫したり、腰や脚にしびれ・神経痛を引き起こすことがあります。つまり、分離症の「次の段階」であり、より深刻な状態といえるでしょう。
両者の違いをまとめると
• 腰椎分離症:椎弓が疲労骨折して「分離」しただけの段階。痛みはあるが、神経症状は出にくい。
• 腰椎分離すべり症:分離が進行し、骨がずれて神経を圧迫。坐骨神経痛や足のしびれを伴いやすい。
似ているようで、実際には「安定しているか」「ずれているか」の大きな違いがあります。
整体的にできること
整体院で診断はできませんが、体の動きを見れば負担のかかり方はよく分かります。
• 分離症の段階では、腰を反らす動きに注意し、太ももやお尻の筋肉を柔らかくして腰の負担を減らします。
• すべり症に進んでしまった方には、長時間の立ち姿勢や反る動作を避け、骨盤や股関節の動きをスムーズにすることが大切です。
筋肉の硬さを取って関節の動きを整えることで、腰への負担を和らげ、悪化を防ぐサポートができます。
自宅でできるセルフケア
1. 太もも前のストレッチ
→ 膝を曲げて太もも前を伸ばすと、腰の反りすぎを防ぎます。
2. お尻のストレッチ
→ 仰向けで膝を抱える運動は、腰の負担軽減に効果的です。
3. 腹筋をゆるやかに鍛える
→ 強い腹筋運動ではなく、呼吸を意識した軽い体幹トレーニングで十分です。
早期発見で悪化を防ごう
腰椎分離症は「骨が分かれた段階」、腰椎分離すべり症は「骨がずれてしまった段階」です。
似たような言葉ですが、体への影響はまったく異なります。
大切なのは「早めに気づき、悪化させないこと」。
整体で体のバランスを整えつつ、日常生活の工夫やセルフケアを取り入れることで、痛みを和らげ、安心して過ごせる時間を取り戻していきましょう。